脳味噌を惑わす糖という調味料
2016.09.21 (Wed)
つぶつぶ料理の基本には、砂糖を使わない
というのがあります。
ゆみこさんの書籍「野菜だけ?」にも、砂糖を入れると素材の味がごまかされて
ぼやけた味になる、というような事が書かれています。
砂糖を入れたコーヒーのように。
以前から、シンプルなのが一番味がわかる、との思いで、
コーヒー専門店で飲むコーヒーはブラックにしていた事が、ここで書かれていて、
なんとなくしていた自分の感覚があっていた事に驚きました。
でも煮物には入れてたな~(^^;)
最近、白砂糖はうつになる、とか病気の原因のようなことを良く耳にするようになってきました。
それなら、
さとうきびは? 甜菜糖なら? 黒砂糖だったら?
いろいろ浮かびますが、習っている分子栄養学の講義で聞いた話では、
糖は、今のように食料が十分行き渡っていなかった時代、
体がビタミンを求めて果物を摂取していた行動を、
現代では近くにあるお菓子などの糖と、
脳が勘違いして摂取している
らしいです!!
でもリラックスのためには、甘いものって必要なんですよね。
本来なら、悪者ではない 糖分。
必要以上に悪者にされていますが、
脳の栄養としては大事な要素でもありますから、
取り方が重要になってきます。
体にあった糖の取り方…。
つぶつぶでは、ごはんのブドウ糖が、他の単体の果糖などよりベストであると
言われてます。
それは、砂糖と違って体に吸収される速度がゆっくりなので、体の中で血圧の急上昇乱降下も起きず、
ごみを出さずにエネルギーに変わるからです。
つぶつぶ料理を食べて、ごはんをたくさん食べていくと、それだけでも満足して
お菓子に手が伸びなくなりましたが、
やっぱり甘いもの欲しいよね♪
という時は、甘酒が一番良さそうです。
この辺りはつぶつぶのセミナーシーン2で詳しく学べますが、
せっかく砂糖やめても、市販の甘酒は「砂糖」入りだったりしますので、そこだけはチェックしてみてください!
(自家製が一番おすすめです)

にほんブログ村
というのがあります。
ゆみこさんの書籍「野菜だけ?」にも、砂糖を入れると素材の味がごまかされて
ぼやけた味になる、というような事が書かれています。
砂糖を入れたコーヒーのように。
以前から、シンプルなのが一番味がわかる、との思いで、
コーヒー専門店で飲むコーヒーはブラックにしていた事が、ここで書かれていて、
なんとなくしていた自分の感覚があっていた事に驚きました。
でも煮物には入れてたな~(^^;)
最近、白砂糖はうつになる、とか病気の原因のようなことを良く耳にするようになってきました。
それなら、
さとうきびは? 甜菜糖なら? 黒砂糖だったら?
いろいろ浮かびますが、習っている分子栄養学の講義で聞いた話では、
糖は、今のように食料が十分行き渡っていなかった時代、
体がビタミンを求めて果物を摂取していた行動を、
現代では近くにあるお菓子などの糖と、
脳が勘違いして摂取している
らしいです!!
でもリラックスのためには、甘いものって必要なんですよね。
本来なら、悪者ではない 糖分。
必要以上に悪者にされていますが、
脳の栄養としては大事な要素でもありますから、
取り方が重要になってきます。
体にあった糖の取り方…。
つぶつぶでは、ごはんのブドウ糖が、他の単体の果糖などよりベストであると
言われてます。
それは、砂糖と違って体に吸収される速度がゆっくりなので、体の中で血圧の急上昇乱降下も起きず、
ごみを出さずにエネルギーに変わるからです。
つぶつぶ料理を食べて、ごはんをたくさん食べていくと、それだけでも満足して
お菓子に手が伸びなくなりましたが、
やっぱり甘いもの欲しいよね♪
という時は、甘酒が一番良さそうです。
この辺りはつぶつぶのセミナーシーン2で詳しく学べますが、
せっかく砂糖やめても、市販の甘酒は「砂糖」入りだったりしますので、そこだけはチェックしてみてください!
(自家製が一番おすすめです)

にほんブログ村
タグ : 砂糖
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |